アーカイブ

アーカイブ

経鼻内視鏡(径5.9mmの極細径内視鏡を用いた検査)アーカイブ

経鼻内視鏡(径5.9mmの極細径内視鏡を用いた検査)について

当院では、経鼻内視鏡として使うことのできる極細径内視鏡を、経口で用いています。この方が、麻酔が簡便で、鼻腔を通すことによる合併症がないからです。

経鼻(極細径)内視鏡の長所

経鼻内視鏡は、スコープ径が5.9mmと細いので、従来の内視鏡と比べて、楽に検査を進めることができます。経口でも経鼻でも、食道の入り口を通過する時が技術を要する箇所で、スコープ径が細い方が、楽に通過できるのです。

経鼻で挿入すると舌根に当たらず反射が起きないから楽である、とも言われています。(患者さんに適切な姿勢をとってもらい、のど元を十分に展開し、全体を見ることができれば、通常径のスコープでも舌根部で反射を起こさず、通過することができます。検査を受けるときの姿勢と、医師の技術に大きく左右されます。医師・看護師を信頼して、安心して受診して下さい。

経鼻(極細径)内視鏡の短所

画質は、経鼻(極細径)内視鏡はBLI併用拡大内視鏡よりかなり劣ります。細かな観察ができず、微細な所見は見落とす恐れがあります。経鼻内視鏡は精密検査ではありません。また、径が細いので、唾液の吸引や胃内容の洗浄には手間と時間がかかります。

以上のことをご理解いただいた上で、当方へご相談下さい。

経鼻内視鏡と拡大内視鏡の比較

患者Aさんのケースです。

経鼻内視鏡

拡大内視鏡(同一患者)

 

 

 

 

 

 

食道胃接合部の逆流性食道炎。1時の方向に楔状の発赤があります。

経鼻内視鏡

 

 

 

 

 

 

拡大内視鏡(同一患者)

 

 

 

 

 

 

 

胃体部上方のヒダ

 

 

 

 

 

 

最新の経鼻内視鏡は画角が広がり、画質もとても良くなっています。
当院の経鼻内視鏡は、少々世代の古い機種を使用していますが、次世代のBLIに対応した機種が出たら、導入する予定です。

経鼻内視鏡(最新機種をデモ使用)

 

 

 

 

 

 

拡大内視鏡(同一患者)

 

 

 

 

 

 

健常な食道胃接合部。短いバレット粘膜はありますが、食道炎はありません。

経鼻内視鏡(最新機種をデモ使用)

 

 

 

 

 

 

拡大内視鏡(同一患者)

 

 

 

 

 

 

胃体部大弯のヒダ。ピロリ菌陰性の健常粘膜です。

ページトップへ