ピロリ菌測定(呼気中CO2検査)とは

ピロリ菌は胃の粘膜に生息している棍棒状の細菌で、長い毛を持っています。感染経路は、口を介した感染(経口感染)と考えられています。
感染時期は、胃粘膜の働きや免疫機能がまだ不十分な幼小児期(特に2歳まで)に、親からの感染、井戸水を介した感染、保育施設等での感染が報告されています。
ピロリ菌に感染すると、萎縮性胃炎になり、胃・十二指腸潰瘍等にかかりやすくなります。
その後、胃癌の発生にも強く関与していると判明しました。
当院では、ピロリ菌測定(呼気中CO2検査)を推奨しています。検査後、ピロリ菌陽性の方には、積極的に除菌することを勧めています。ピロリ菌陰性でも、ストレス性の胃・十二指腸潰瘍や胃癌に罹患することも少数ですがありますので、検査後の経過のご様子見をお願いすることがございます。
ピロリ菌の測定法

- 1.迅速ウレアーゼ試験(内視鏡時に粘膜を生検し、その場で判定)
- 2.ピロリ菌抗体測定法(血中・尿中の抗体価を測る)
- 3.尿素呼気試験(試薬を飲む前後の呼気を測定)
- 4.便中抗原測定
があり、当院では主に、簡便・迅速で正確な尿素呼気試験と血中抗体測定法を用いています。
ピロリ菌の除菌療法は、抗生剤2種類と制酸剤1種類(計3種類)を7日間内服し、状況に応じて、制酸剤内服を続け、9週後に再測定します。除菌療法の副作用は、下痢や肝機能障害がありますが、大半が軽傷です。ヨーグルトで「ピロリ菌に効果がある」と宣伝されているものがありますが、除菌効果はなく、抑制できるといった程度です。
以下はピロリ菌陽性率と当院での除菌成績です。
年齢別のピロリ菌検査数と陽性率

20歳代では20%ですが、20年後も20%のままで推移していくと考えられています。将来的に、胃がんは減少し、食道胃接合部がん・バレット食道がんが増加していく可能性があります。内視鏡医は、そういったがんを見落とさないことが大切です。バリウム検診でも同様の注意が必要ですが、バリウムでは精度の高い検査はなかなか期待できません。
ピロリ菌を除菌した症例
ピロリ菌を除菌した症例 一次除菌
TOTAL | 成功 | 不成功 | 成功率 | 使用薬 | |
---|---|---|---|---|---|
~2003年 | 213 | 188 | 25 | 88.30% | タケプロン |
2004~2006年 | 623 | 465 | 158 | 75.40% | |
2007~2009年 | 388 | 279 | 109 | 71.90% | パリエット |
2010~2012年3月 | 251 | 192 | 59 | 76.50% | |
合計・平均 | 1475 | 1124 | 351 | 76.20% | – |
ピロリ菌を除菌した症例 二次除菌
TOTAL | 成功 | 不成功 | 成功率 | 使用薬 | |
---|---|---|---|---|---|
~2006年 | 117 | 108 | 9 | 92.30% | タケプロン |
2007~2012年3月 | 160 | 148 | 12 | 92.50% | パリエット |
合計・平均 | 277 | 256 | 21 | 92.40% | – |
ピロリ菌の除菌は抗生剤2種と制酸剤(PPI)を7日間内服し、その後一定期間を空けて尿素呼気試験を再検して成功したかどうか判定します。4週に判定する施設もありますが、数値が下がりきっていない場合があります。当院では2か月後に判定しています。
除菌療法を始めたころは一次除菌成功率は80%以上でしたが、耐性菌が増えたため徐々に下降してきました。当院では、酸抑制効果が強いといわれているパリエットに2007年から変えて除菌を行っていますが、成功率は73%と漸減傾向は抑えられませんでした。最も酸抑制効果が速く強いタケキャブに変更したところ、除菌成功率が90%以上にはねあがり、現在はタケキャブ除菌を行っています。
2次除菌も、タケキャブを用いて除菌しています。3次除菌は保険適用外ですが、当院でも施行しております。ペニシリンアレルギーの方に対する除菌も行っています。
ピロリ菌検査の手順
当院では「尿素呼気試験法」(U-Bit)でピロリ菌検査をおこなっています。ピロリ菌は胃酸から身を守るために「ウレアーゼ」という酵素を分泌して胃の中の尿素を二酸化炭素とアンモニアに分解し、自身の周囲の胃酸を中和する性質を持っています。この性質を利用した検査方法で、簡単で苦痛もなく、約25分と短時間ですみ、しかも精度が高い方法です。
-
Step1
検査薬服用前 呼気採取
検査薬服用前の呼気を採取します。
-
Step2
検査薬服用
検査のため、診断薬(13C尿素)を100cc程の水で飲みます。
-
Step3
座位になり待つ
20分間座った状態で待ちます。
-
Step4
検査薬服用後 呼気採取
再度、呼気を採取します。
-
Step5
13C尿素の測定
呼気中の13C 尿素 を測定します。ピロリ菌がいると、診断薬が二酸化炭素(CO2)とアンモニア(NH3)に分解されるので、呼気中の二酸化炭素(CO2)濃度が高くなります。
全体の検診時間は約25分です。検査結果は当日診断します。
料金の目安
簡便で最も正確と言われている尿素呼気試験(UBT)を中心に実施しています。UBTのみを希望して来院した場合は、保険適用外です(8,210円)。
内視鏡検査を行い、萎縮性胃炎等と診断された場合 ※UBTは保険適用となります |
初診料+採血+内視鏡検査+UBT:3割負担…7,490円 病変を生検した場合 |
---|---|
他院で内視鏡を受けていて、ピロリ菌を調べるように言われて来院した場合 | 初診料+ UBIT:3割負担…2,460円 |