消化器内科

消化器内科

令和3年 上部消化管内視鏡検査(GS) 集計報告(1)

 ようやく「胃内視鏡」を集計し終わりましたので、こちらも提示します。
一般の保険診療での内視鏡検査を1月から12月で集計しましたが、千葉市の内視鏡検診年度は令和4年2月末で、期間にズレがありますが、便宜上「令和3年度」として合計しています。

1. 検査数 993件 
一般GS 806件 男:女=351:455 (21-94歳)
検診GS 187件 男:女=70:117  (50-87歳)
☆一般GSと検診GSとでは微妙に観察の仕方が異なりますし、撮影箇所や枚数も異なります。検診の方は、初めに「検診内視鏡を受けに来ました」とお話し下さい。

 

2. 経鼻内視鏡で検査した頻度
一般GS 28件 3.5% (経口拡大内視鏡は96.5%)
検診GS 24件 12.8% (.経口拡大内視鏡は87.2%)
☆経口の拡大内視鏡は診断精度が高く、のどの麻酔にかかる時間は短く、検査時間も5-6分と短いので、こちらをお勧めしています。気になった病変があればその場で拡大観察して良悪性の診断をします。吸引孔の径が太いので、胃内の洗浄吸引を速やかに行えます。
経鼻内視鏡もスクリーニングの検査として画質はかなり向上しましたが、レンズ面が曇り易い等の弱点があります。

 

3. 鎮静下で内視鏡を行った頻度
一般GS 33件 4.1% (咽頭麻酔のみでの検査は95.9%)
検診GS  0件 (検診では医療事故防止の為、鎮静下での検査は行いません。)
☆鎮静してしまうと、「アーって声を出してー」「息を吸ってー、吐いてー」の指示に従えないので、のどや、食道と胃の境界部の診断が不正確になります。医療経済の面からも、積極的には勧めていません。

 

4. 鎮痙剤(=蠕動運動を抑えるために用いる筋注薬)の使用頻度
一般GS  ブスコパン64% グルカゴン12% 注射せず24%
検診GS  ブスコパン73%   注射せず27%
☆ブスコパンを筋注すると唾液分泌が抑制され、口腔から下咽頭を観察し易くなります。

 

5. 生検率(主に悪性病変を疑った場合、鉗子を用いて病巣を一部採取します)
一般GS 41件5.1% 
うち13件が悪性と診断。(明らかな癌3件は生検せずに病院を紹介しました) 
検診GS  5件2.7%  
今年度は、病理組織診はすべて良性でした。
 
次回はピロリ菌に関するものと、悪性腫瘍に関するdataを予定しています。

ページトップへ